新品同様の羽毛布団を
お求めやすい価格でお届けします
お使いの羽毛布団は
こんな状態ではありませんか?

ボリュームがない
ボリュームがなくなるのは羽毛が少しずつ壊れたり、絡み合ったりするためです。とくに襟元など、体とこすれる部分は早くへたります。ボリュームが下がると保温性も下がるため、早めの打ち直しが必要です。

色が変色している
側生地に破れなど傷みがあると羽毛が飛び出しやすくなったり、羽毛のかけらを吸い込んだりするため打ち直しが必要です。また、飲み物をこぼした汚れなどがある場合も打ち直しで衛生面をケアしましょう。

羽毛が吹き出している
羽毛の飛び出しは側生地の傷みが原因のため、側生地の取り替えを含む打ち直しを行いましょう。羽毛の片寄りは羽毛同士が絡まることで起こります。保温性が下がるため、打ち直しで保温力を上げましょう。

10年以上使っている
購入後10年程度が経過すると、羽毛が汚れている可能性が高いため、洗浄を含む打ち直しを行いましょう。15年以上経過すると打ち直しは難しくなるため、5年以上、10年以内程度が打ち直すべき目安です。

臭いが気になる
臭いの原因は、側生地に染み込んで羽毛についた汗や皮脂と考えられます。つまり、布団の内部にみえない汚れがついているということです。打ち直しによる羽毛の洗浄や側生地の交換で臭いを改善できます。

保温性が低下した
保温性が下がるのは、ボリュームダウンや羽毛の片寄りにより、羽毛の間に保持できる空気の量が減ったからです。打ち直しでボリュームを復活させ、必要に応じて羽毛を足すことで保温性をアップできます。
長年使用した羽毛布団も
新品同様に蘇ります
リフォームで機能性アップ
羽毛布団は長年使用すると側生地はもちろん、中に入っている羽毛も汚れて傷んでしまいます。傷みや汚れにより温度と湿度の調節機能も低下してしまいます。リフォームすることでお使いの羽毛布団が新品のようにふわふわになり機能性も上がります。

羽毛リフォームとは
REFORM
羽毛リフォームとは従来の「打ち直し」と呼ばれていた定期的なメンテナンスのことです。布団や枕などから羽毛(ダウン)を取り出し、洗浄して新しい側生地に詰め直し、仕上げます。生地に包まれた状態で洗う丸洗い方式と比べて洗浄力が高く、ダウン本来の姿に復元しやすくなります。
1
羽毛布団を解体

羽毛布団から中の羽毛を
取り出します。
2
羽毛を洗浄

ホコリやゴミを取り除き
綺麗に洗浄します。
3
新品の側生地に縫製

側生地に羽毛を充填して
新品同様に仕上げます。
メルクロスの羽毛リフォーム

Point 1
羽毛布団をリーズナブルに

羽毛を再利用することで新毛を使用した羽毛布団よりコストを抑えることができます。 羽毛の寿命は100年と言われているため適切な時期にお手入れをすることで長く快適に使用することができます。

Point 2
清潔さにこだわった洗浄

羽毛布団の側生地を解体し手作業で羽毛を取り出し、40℃に温めた天然水をたっぷり使って専用の機械で洗浄します。羽毛自体を洗うことで中に含まれたファイバーや不純物、千切れた羽毛の破片などを取り除くことができます。汚れをしっかり落とした後は、高温の乾燥機にかけ120℃の熱風を吹き込みます。きれいに蘇った羽毛を側生地に充填して羽毛布団に仕上げます。
すすぎの良否を表す「清浄度」
「清浄度」とは羽毛がどれだけきれいに洗浄できているかを表す数値です。透視度計というシリンダーに洗浄後の羽毛をすすいだ水を入れ、底の目印がどのくらいの深さまで見えるかを測ります。JIS規格で定められた基準は透視度500mmですがメルクロスではよりキレイな仕上がりを目指し透視度2000mlまで測れる透視度計を特注し検査に使用しています。
第三者機関による品質検査
羽毛の洗浄工程が不十分で汚れが残留すると、品質に影響をもたらす可能性があるため洗浄した羽毛の一部を検査機関へ提出し、品質検査を依頼しています。中立、公正な立場である第三者機関(一般財団法人日本繊維製品品質技術センター(QTEC)、ボーケン品質評価機構)で厳格な検査を行っています。

Point 3
小ロットから大ロットまで
対応可能
メルクロスは国内に200以上の取引メーカーがあります。小ロット生産が可能な工場では、1枚から製造することが可能です。また、ご要望に合わせてカスタマイズするなど、柔軟に対応することができます。大量生産が可能な工場では、原材料の調達やプロセスを効率化することで一貫性や精度を高め、納品までの時間を短縮することができます。全国各地の最適な工場を選択することで運賃も最小限に抑えることができます。市場の変化や需要の変動に迅速に対応するなど、選択肢の幅が広いことで様々なメリットがあります。

Point 4
休館せずに循環リフォーム
ご使用中の羽毛布団を数回に分けてお預かりすることで宿泊施設をお休みさせずに全数を入れ替えることができます。
予備の羽毛布団が少ない場合は貸出しすることもできます。
循環リフォームの流れ[羽毛布団100枚の場合]

羽毛布団100枚の場合、20枚ずつ約5ヵ月で全数をリフォームすることが可能です。リフォームの代金は納品に合わせて毎月一定額(枚数分)ずつ分割でお支払いいただけます。
クリーニングとの比較
REFORM
羽毛布団のリフォーム(打ち直し)では、布団から羽毛だけを取り出して洗浄するため、クリーニングによる丸洗いだけでは落ちないチリやホコリも取り除くことができます。
長年使用し汚れが蓄積してしまっている羽毛布団にはリフォームがおすすめです。
メルクロスの羽毛リフォームは40℃に温めた天然水を使用し、なおかつ国内最高レベルの洗浄工程で作業を行っております。羽毛布団でお悩みの際はぜひ一度お問い合わせください。
クリーニング | 羽毛リフォーム | |
汚れ |
中の汚れやゴミを取り除く ことが出来ない × |
布団を解体・羽毛を直接洗浄するので ゴミを除去し、よりきれいに仕上がる 〇 |
ボリューム | 羽毛の量は変わらない × |
キレイに洗浄した羽毛に追加羽毛を 足すのでボリュームがアップ 〇 |
羽毛の 吹き出し 片寄り |
羽毛の片寄りや吹き出しは 対応できない × |
新しい側生地に羽毛を詰め直すの で新品同様に仕上がる 〇 |
費用 | 気軽にできる 〇 |
クリーニングと比べて 費用がかかる △ |
期間 | 約2~3週間 〇 | 約2カ月半 △ |
羽毛布団をリフォームするメリット
- 寿命を延ばすことができる
- サイズ変更やボリューム調整もできる
- 買い替えよりもコストが安い場合がある
- エコやサステナブルにつながる
ご注文から納品までの流れ
REFORM
1 解体作業

手作業で解体していき、羽毛をとりだします。
2 羽毛の洗浄・殺菌・除塵・抗菌

40℃に温めた天然水をたっぷり使って専用の機械で洗浄します。羽毛自体を洗うことで中に含まれたファイバーや不純物、千切れた羽毛の破片などを取り除くことができます。汚れをしっかり落とした後は、高温の乾燥機にかけ120℃の熱風を吹き込みます。
3 羽毛の充填

羽毛側に1マス1マス確認しながら、羽毛を充填していきます。
4 最終検査工程

全体の仕上がりの状態をチェックします。
5 梱包・発送

梱包して出荷します。
よくあるご質問
FAQ
- 破れてしまっているのですが、リフォームできますか?
- 側地が裂けてしまった羽毛布団でもリフォームをお受けさせていただいております。
- 使用年数も長く、汚れもひどいのですがリフォームできますか?
- 当社では、実際にお布団を見てみないと分かりませんがご相談をお受けさせていただいております。お布団の状態を確認する必要がありますがご相談をお受けさせていただいております。
- 布団であれば、どの素材の布団でもリフォーム対象ですか?
- リフォームの対象は、羽毛布団のみになります。
綿布団やその他の素材の布団は、リフォーム対象外となりますので予めご確認をお願いいたします。 - ダブルサイズをシングルサイズ2枚にする、などのサイズ変更はできますか?
- お客様のご希望のサイズにリフォームすることが出来ます。詳しいお見積りについてはお気軽にお問い合わせください。
- 複数の羽毛布団を合わせて1枚(または数枚)にリフォームすることはできますか?
- 複数枚の羽毛を混合して、ご希望のサイズ・ボリューム・枚数にリフォームすることが出来ます。ご希望のサイズ・ボリューム・枚数などございましたらお気軽にお問い合わせください。
- 羽毛布団リフォームはどれくらいの期間がかかりますか?
- 枚数によりますがご依頼品をお預かり後、約1~2か月ほどのお時間をいただいております。
- リフォーム時に羽毛の量を増やすことはできますか?
- リフォーム時に羽毛の量を増やしたり減らしたりすることも可能です。量を減らす場合は料金は変わらず、購入時よりも量を増やす場合には追加料金が必要です。